バハムート侵攻編:3層 アバター攻略・解説図解
この記事の目次
攻略前の基礎知識
・各Waveごとに東西南北にあるタワーをそれぞれ適した操作(踏む)を行う。
・DPSはIL100武器以上推奨。最適なバフ回しを見直し、より多くダメージを出す努力。
・アラガンフィールド(通称AF)が付いた人を、ストンスキン・鼓舞などを使い全力で保護する。
・全体を通してほとんどの動きはワンパターンなので、覚えてしまえば楽。
タワーについて
東西南北にそびえ立つタワーは、出現後15~20秒毎に緑のメーターが1つずつ上昇。
最大に達すると、それぞれのタワーからギミックが発動する。
北:ドレッドノート出現。STが取る。
西・南:全体ダメージ「防衛反応」。
東:フィールドに3箇所ランダムに「地雷」が設置される。
地雷について
まず、「地雷」処理の担当をあらかじめ決めておく。
一般的に、HPの多いタンク2名、補助役にDPSを指名することが多い。
地雷が設置された瞬間、3箇所に光の柱が立つが、すぐに消えてしまうので見落としに注意。
地雷の処理はその場所へ近寄ればOK。
ただし、そこそこのダメージとノックバックがあるので、侵入方向や周囲に人が居ないか要確認。
中央寄りに出る場合もあるので、担当者以外は地雷から離れるなど、臨機応変の動きが重要となる。
一定時間内に3つ全てを処理できないと強制的に全滅する。
ペット職の場合、地雷でふっ飛ばされたエギやフェアリーがアバターの正面に行ってしまい、攻撃を受けやられてしまう事もあるので要注意。
ドレッドノート、防衛反応への対応
ドレッドノートの出現に合わせ、STが即座にキャッチ。
アバターの隣(フレアやベインなどが届く距離)に寄せ、前方範囲攻撃を巻き込まぬよう向きを調節。
防衛反応は、全員のHPを事前回復、陣、士気などで対応。
タワーギミックの詳細
各Wave毎に2本、Wave6以降は3本のタワーが同時に出現する。
プレイヤーが「踏む」ことにより、タワーの蓄積が1つ上昇。
踏んだタワーは、ギミック発動が早くなる。
各Waveでタワーを踏むことによって、タワーギミックの発動をずらしながら攻略するのが主なの動き方となる。
タワーを踏んだプレイヤーは「生命吸収」ダメージと「生気減退」デバフが付く。
「生気減退」が付いた状態で再度タワーを踏むと、即死級ダメージを受ける。
(タンク以外はほぼ耐えられないので、デバフのある状態では踏めない)
逆にタワーを踏まないとどうなる?
2本以上のタワーが同時にメーターが溜まり、ギミックが発動すると強制的に全滅する。
また、同時にメーターが溜まった時にタワーとアバターがラインで繋がれ、アバターに強化バフが付く。
アバターの攻撃パターン
攻略の流れの説明の前に、アバターの攻撃パターンを先に説明します。
使用スキル
ディフュージョンレイ
前方扇状範囲攻撃。
「ペイン」という継続ダメージデバフも付与。エスナで解除可。
気化爆弾
ターゲットのプレイヤーに細い光が追従し、数秒後着弾。
シェアダメージ(頭割り)なので、MT以外は集合しダメージを軽減させる。
ペットも数に入るので、ペットを固定させると良い。
ブレインジャック(詠唱あり)
※詠唱時間は比較的長めだが、見落としがないよう注意
MTに対し「混乱」デバフを付与。
混乱したMTは一番近くのプレイヤーを攻撃するため、囮役(STや詩人が適任)を一人決める。
囮を付ける理由は、アバターの向きを味方に向けないようにするため。
MTが他のプレイヤーの所まで動かないように、囮役はMTの攻撃射程範囲に移動。
ディフュージョンレイを受けないアバターの真下が丁度良い。
▼「混乱」アイコン
ホーミングミサイル
アバターとチャネリングラインで繋がり、数秒後、着弾範囲攻撃。
ホーミング担当(詩人が適任)をあらかじめ決める。
ラインを他のプレイヤーが遮ると、そのプレイヤーにラインが移るため、ホーミング担当者はラインを奪い取り、一人離れた場所でミサイルを受ける。
イナーシュストリーム
MT以外、ランダムで2人にバインド。直後にバリスティックミサイル。
バリスティックミサイル
バインドされたプレイヤーを中心に、特殊な円形範囲が表示される。
大きさが「大」「小」の2種類がランダムで表示され、それぞれの表示の上に2~3人(バインドの人含む)乗っていなければ即死する。
「大」:範囲の上に3人乗る
「小」:範囲の上に2人乗る
人数は多くても少なくても失敗。
失敗すると、範囲内のプレイヤーは全員即死。
バリスティック対応方法
基本的に、MT以外は終始一箇所に集まっていること。
「大」範囲が出た場合の補助役をあらかじめ決める。
補助役は3人決めておき、優先順位をつけると尚良し。
(『白>学>黒』などジョブで決めても良いし、マーキングしても良い)
適切な人数が範囲の中に入ることが出来たら、オレンジの範囲表示が消えてもすぐには動かないこと。
「バーン、バーン」と2回衝撃音が鳴り止むまで、全員その場を動かない。
音が鳴り止む前に範囲内の人数が変わってしまうと失敗となる。
慣れないうちは、これで死ぬパターンが多い。
アラガンフィールド
対象にデバフを付与。通称『AF』。デバフ付与中に受けたダメージに比例し、30秒後のデバフ終了と同時にPT全員に「限界突破」ダメージ。
AF対象者は一人だけPTから離れ、気化爆弾やホーミング、地雷などのダメージを食らってはならない。
ヒーラーはスキン、鼓舞などでAF対象者を全力で保護する。
万が一、AF対象者に気化爆弾が来ても、全員の頭割り+スキン、鼓舞があればダメージ0にすることができる。
また、ホーミング担当者にAFが付いた場合、一時的にホーミングを取る補佐役(STが適任)が必要。
▼「アラガンフィールド」アイコン
タワー操作手順
PTメンバー全員、どのWaveで、どのタワーを踏むか戦闘前に決める。
下図はその一例。
そして、アバターの行動は完全パターンなので、それをタイムライン図にして覚えてしまうと良い。
※見辛い場合は、クリックした後、右クリックで「画像を保存」等を選択しローカルに保存してください。
【追記:2014/11/10】Wave5のスキップについて、盛大に勘違い・誤表記をしておりました。
訂正したタイムラインに更新しています。ご迷惑をお掛けし申し訳ありません。
戦闘開始から11分後、「アトミックレイ」というスキルで強制的に全滅。
攻略のポイント
近接リミットブレイクの使いドコロ。
・Wave6のアバターに使う
・Wave5のドレッドに使い地雷処理を優先
装備がまだ揃っていないうちは、薬品も惜しまず使いましょう。
※劇毒薬、●●の霊薬など
特に霊薬は、猛者や捨身などの与ダメージアップ系と同時に使うことをオススメ。
google336280
関連記事
-
-
バハムート真成編2層:カーリア攻略・ギミック解説
通称「メカハイドラ」の2層ボス「カーリア」。 第1フェーズ カーリア使用スキル レゾナンス
-
-
『モンスター分布地MAP』でモブハントデイリーのノルマが圧倒的時短になると大絶賛!
スマホでも見られるように、テキストに画像リンクを貼りました。 リンク先の地図ではスワイプで拡大縮小
-
-
惨劇霊殿 タムタラの墓所(HARDモード)ボス攻略・ギミック内容
気になる人が多いと思うので、ストーリー内容のネタバレは避けつつ(といっても一部あるが)、中ボスのギミ
-
-
クリスタルタワー「闇の世界」ギミック攻略・解説まとめ
アンラ・マンユ戦 アンラ・マンユ戦攻略・対処法 ふたつの視線 フィールド全体が2色に分かれ
-
-
バハムート邂逅編:5層 各ロールのツインタニア攻略動画まとめと解説
2月も後半に入り、バハムート5層のPT募集が増えてきたなぁと感じる昨今。 自分も、週末の夕方から深
-
-
バージョンアップ直前にチェック!パッチ2.3実装の新規コンテンツ早見表
メインストーリーや事件屋の様な連続的に発生するクエストは、スタートとなるクエストを表示。 メインス
-
-
バハムート侵攻編:2層 メリュジーヌ攻略の流れと図解
戦闘開始前の準備 12時、9時、4~5時方向にそれぞれ、A、B、Cのフィールドマーカーを設定し、各
-
-
バハムート侵攻編:1層 ラフレシア攻略の流れ(正攻法)
ラフレシアの攻撃パターン ラフレシアのHPによって、フェーズが3つに分かれます。 各フェーズの要
-
-
財宝伝説 ハルブレーカー・アイル攻略・ギミック解説
サスカッチ戦 岩石投げ:範囲AOE。 ストリーク:ターゲットマークされたプレイヤーに向かって
-
-
城塞奪回 ストーンヴィジル(HARD)攻略・ギミック紹介
新IDの中では、ここは比較的シンプルな印象です。 ゴリニチ戦 ひっかき:詠唱ゲージあり。ダメ
Comment
[…] https://black-mage.net/wp/bahamut-turn8/ […]
[…] https://black-mage.net/wp/bahamut-turn8/ […]
[…] https://black-mage.net/wp/bahamut-turn8/ […]